みなさん、こんにちはゆーかーです。
今回はiRing Blue Turnのレビューです。
仕事でiPadを使って楽譜を見ることが数回あり
(本番の種類によってはiPad使うと本当に便利です)
ずっと譜めくりペダルを買おうか悩んでいたんです。
そしてやっと購入して使用してみましたのでその感想を書いていきたいと思います!
どの譜めくりペダルがいいの?
検索をかけるといろんな商品が出てきますよね。
最初は
- 持ち運びがしやすい大きさ
- 充電式
というこだわりで探していたのですが
もし会場で充電したい時にコンセントがなかったり充電する時間もないなどのトラブルが起きた場合に電池式の方が融通が効く!と考え直して電池式に変更しました。
また色々な方のレビューを見ていると物理的なボタン式の方が踏んだ感覚がしっかりあり良いという意見があり物理的なボタン式という条件も追加!
- 電池式
- 持ち運びしやすい
- 物理的なボタン
それに当てはまるのはiRing Blue Turn でした。
元々有名なので知っていたのですが
人気の理由が調べ尽くした後にやっと納得できました(笑)
値段もアンダー10,000円でいい感じです。
ちなみにメルカリを見てみると6,000-8,000円くらいで売られていましたが
全てsold out。
もし自分に合わなければ絶対売れるということもわかったので購入を決意しました。
ちなみに楽天市場でお買い物マラソン中にゲットしてかなりポイント還元を受けられました。
|
届いた
あまり調べてなかったので電池も買いましたが
付属の電池が入っていたので買い忘れた方には有り難いかと。
単4電池2本が必要です。
私はパナソニックの充電池を入れて使っています。
ペアリング
使い方は全然わからなかったのでググってやりました。
一応書いておきますね。
2つボタンのうちどちらか1つを押しながら裏にあるスイッチをオンにする
そうすると2つのボタンが青く点滅します。
左のボタンを長押ししてペアリングモードにします。
そしたらiPadなどの端末のbluetooth の設定を開いて多分‘iRIng Blue Turn'と出てきているのでタップしてペアリングします。
一度繋げればこれ以降は Blue Turnの電源をつけるだけで勝手にペアリングは完了します。
使っている楽譜アプリ
iPadの楽譜アプリはピアスコアpiascoreです。
セットリストが使い勝手よくて大好きです。
データでいただいた楽譜を開いて使ったり、紙の楽譜をスキャンして使ったりしています。
過去の記事で活用法について書いてます。
本番で使ってみた
とある本番で使ってきました。
途中で接続が切れたり、上手く譜めくりできなかったらどうしようなど心配は色々あったのですが結果大満足です!!
本番は2時間のステージでしたが一回も接続は切れることはありませんでした。
踏む技術も必要なので私は本番前にちゃんと練習しました(笑)
その甲斐もあってか本番は何事もなく終わりました!
コンパクトで軽いので何かと大荷物になる本番時のカバンの中に入れても邪魔にならなくて良いです。
ちゃんと譜めくりできるの?
踏んでみた感想は思ってたよりもヌルっとしたボタンでしっかり踏まなければならないので(押し込む感じ)誤作動などは起きにくいかと思います。
また踏むときに音が鳴ったりして演奏の邪魔になるといったこともありません。
踏む感覚を掴むために練習はしっかりしてから本番に使用することをお勧めします。
光については注意が必要かも
電源をつけると青白く光ます。
ステージは基本明るいので気にはならないかなと思いますが、暗い場面で使わなければいけない時は注意です!
演出上、青白く光ると困る!との場合は黒いテープで隠すなどすれば何とか大丈夫かなと。あとは女性の場合ロングドレスで隠すなど、、、
いかがだったでしょうか?
購入を考えている方の参考になれば幸いです☺️