こんにちは、ゆーかーです。
前回は初心者ながらつみたてNISAについての記事を書いてみました。
今回はそんな私が選んだ銘柄をご紹介していきたいと思います。
- 銘柄がありすぎてわからない
- 分散した方がいいの?
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ ファンド(全米株式))
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま( 新興国株式))
- まとめ
銘柄がありすぎてわからない
私がつみたてNISAに選んだ金融機関は楽天証券です。
楽天証券では投資信託が約170本も取扱があるので勉強なしでは選ぶのは難しいでしょう。
私も最初はeMAXISSlimくらいしかわかりませんでした(^_^;)
しかもその中にも米国株式やら全世界株式やら先進国株式だったり、、、
調べていくと簡単に人気の銘柄がわかると思います。
きっと間違いのない銘柄だと思うのですがだからってそのまま何もわからないまま鵜呑みにするのも嫌なので勉強しました。
そこで私が選んだのは
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ ファンド(全米株式))
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま( 新興国株式))
の4銘柄です。
分散した方がいいの?
米国株式1つだけ選んでそこに全額投資するという人も多いと思いますが私は4つに分散させました。(まぁ投資信託自体が分散されてるのですが)
理由はただ単に分散させたほうがリスクが減るからです。
もちろんどこかの銘柄がすごく増えたら悔しいとは思いますが減った時を考えたら分散してるほうがいいかなと💦
分散といっても銘柄を分散しても米国株ばかりになっては意味がないのでそこは意識して行ったほうが良いかと思います。
また投資する金額の比率もどのようにするか悩みました。
ポートフォリオというみたいですがそれは目的や年代によっても変わっていきます。
ではそれぞれの銘柄についてと毎月の積立額について書いていきます!
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ ファンド(全米株式))
投資報酬が年率0.132%。
これ一本で全米に投資するのと同様の意味合いを持つらしくわかりやすいですね。
米国株約3600銘柄への投資が行われているようです。
これは大型株だけではなく中小型株も入っていてほぼ米国全体の規模とのこと。
(米国ETFのVTIというものですね)
米国といえばAppleだったりマイクロソフト、Amazonなどなど、、、
個人で投資するには高すぎると聞いたことがあります。
ですがこの銘柄を買えば丸っと全米に投資できるというわけです。
とりあえずこれに毎月5000円投資することにしました。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資報酬は0.0968%!!かなり安いですね!
この銘柄は一番よく聞きました。
これも先程の楽天・全米株式インデックス・ファンドと同じく米国への投資です。
でも何が違うかと言えば楽天・全米株式インデックス・ファンドは米国株3600株銘柄(大型株だけでなく中小型株も含む)への投資でしたがこちらは500銘柄(大型株のみ)と絞られています。
大体上位保有銘柄はほとんど違いがなく何が違うかといえばこちらの方がリスクが少ないということでしょう。
大型株はある程度の安定性があるためです。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは中小型株も入っているので多少のリスクをとってもリターンの可能性に賭けてみました。
こちらは投資報酬も安いしリスクが少ない印象があります。
私の弟はここに全て投資しています^^;
私は毎月5000円投資していきます。
もしかしたら今後増やすならここです。
(緊急事態宣言が出て仕事が安定しないのでしばらくは控えめに投資していきます)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
信託報酬は0.1144%。
日本を含む先進国と新興国に投資している銘柄です。
米国への集中投資のリスクを軽減するためにこの銘柄にしました。
といっても約60%は米国ですが。
新興国には中国、インドやブラジル、ロシアなどこれからの経済成長が期待される国々が入っています。
これとよく比べられるeMAXIS Slim先進国株式インデックスと比べるとアメリカの比率が低いため私はこちらにしました。
アメリカには先程の2つでもう投資しているので。
また同じく除く日本とも迷いましたがそこまでの差を感じなかったのでせっかくなので日本を含むものにしました。
世界の情勢は時代とともに変わるので今後の世界もなかなか想像つきませんが分散目的です。
全世界へ投資することでどんな時代にも取り逃がすことがなくなると信じて。
これには毎月2000円投資にします。
ここも将来的に投資額を増やしたいです。
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま( 新興国株式))
信託報酬0.176%。今回紹介する銘柄の中で一番高いです。(といってもネット証券はとても安いですが。)
先進国や国内だけの方も多いと思うのですが、勉強のため色々調べていたら新興国を入れた方が良いという人も多いので少額でも投資してみようと思い入れてみました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も12%は新興国がはいっているのですがプラスで!
こちらもeMAXIS Slim新興国株式インデックスと比べましたが
こちらはFTSEという韓国が入っていないものなので中国や台湾、インドへの比率が大きくなります。(FTSE)
eMAXIS Slim新興国株式インデックスは新興国に韓国を含めています。
私は中国の経済成長がすごいと思っているのでこちらを選びました。
しかし米国株や先進国株と比べると少し心配なので
毎月1000円の投資にします。
20年後どうなっているか一番楽しみなのはこれ!
まとめ
まとめると
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ ファンド(全米株式))5000円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)5000円
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)2000円
・SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま( 新興国株式))1000円
の合計13000円の毎月の投資から始めます!
スタートが6月1日なので今年の40万円までの枠は使いきれそうにありませんが、年末らへんに少しでもお金の余裕ができれば投資額を増やたいと思います!
もちろん貯金をしての余裕資金での投資です。
長期投資なので毎月チェックして一喜一憂するのも馬鹿らしいので本当は半年に一回くらいのチェックにしたいのですが、ブログの記事に残すために毎月チェックしていきたいと思いますので宜しくお願いします☺️