みなさんこんにちは、ゆーかーです(^^)
今回は6月から買い付けを申し込んだつみたてNISAについての記事です。
これからも途中経過などを記事にしていきたいなと思います。
今回はなぜつみたてNISAを始めたのかや、それにあたって何を準備したのか、毎月いくらを積み立てていくのかを書いていきたいと思います。
- つみたてNISAを始めた理由
- つみたてNISAの良いところ
- 楽天証券でポイントもゲットできる(1%は利益確定)
- どのくらいになるの?さまざまな条件でシュミレーションしてみた
- デメリット。元本割れのリスクはもちろんある
つみたてNISAを始めた理由
まず初めに、私は29歳のフリーランスの演奏家で個人事業主です。
お金についてはそこまで不自由もなく大学卒業後7年ほど生活しておりましたが、昨年のコロナの影響によって仕事が激減したときにお金について少し考えるようになりました(遅い笑)
老後もらえるのは年金のみ。
しかしフリーランスとしての強みは定年がないこと!
老後も教えたり演奏したりすれば稼げるかと思いますが、身体のことを考えると70歳くらいが限界かな???笑
老後2000万円問題と言われていますが、
私のような不安定な職業で低所得者は節約しただけでは2000万円というお金を貯めるのは不可能です。
そこで少ない元金でお金を増やそうと思ったら時間を味方にする長期投資するのが一番いいことを知りました。
ちょうどその時期に弟が投資にハマっていて投資の本をもらったことでコツコツ勉強して、つみたてNISAにしようと決心しました。
つみたてNISAの良いところ
素人の私が勉強してつみたてNISAがいいなと思ったところは
- 20年間運用益と分配金は非課税
- いつでも引き出せる
- 少額からでもつみたて可能
というところです。
最初はちんぷんかんぷんでしたがわかりやすく言えば
投資でプラスになったお金に税金がかからないのです。
(通常は約20%取られます。例えば10万円プラスになったらその内の2万円は税金として抜かれます)
これは本当に大きいですよね!
いつでも引き出せるというのは60歳まで引き出せないiDeCoと比べたらフリーランスとしてはメリットではないでしょうか?
もし本当にお金が必要になったときなど考えたら少しは心の余裕になるかと。
しかしつみたてnisaは長期でやることが最大に利益を生む条件だと思うので引き出すことはよっぽどのことがない限りしないと思いますが。
また少額からできるというのも毎月の収入が安定しないフリーランスにはよいかと思います。
つみたてnisaは年40万円までが非課税枠です。(月で割ったら33,333円)
最大限恩恵を受けようと思えばマックスで注ぎ込めば良いかと思いますが、
私の収入だと毎月33,333円を投資すると生活を圧迫しそうです(^_^;)
また長期投資はリスクが分散されていて一般的にリスクは少ない方だと言われていますが、余ったお金を全て投資するのは精神衛生上良くありません。
投資は生活防衛費としていつでも引き出せるお金を確保してからです。
またフリーランスの私は給料から税金は天引きされないので、国民保険や住民税、年金なども自分でお金をやりくりして出さなければならないので毎月税金分もコツコツ貯めなければなりませんので。。。
そこで私は出せても月2万までだなと思っています。
(34歳まで奨学金の返済をして完済すれば投資額を増やすかもしれませんが)
つみたてNISAはいくらからでも投資できるので月1,000円からでも投資できます。
時間が最大の味方だと思うので悩んでる方はとりあえず早く始めたほうが良いかな?と思っています。
投資額はいつでも変えられるし、、、
楽天証券でポイントもゲットできる(1%は利益確定)
色々なところでつみたてNISAはできますが楽天カードから投資額を引き落としできるのがいいなと思い楽天証券で口座を作ることにしました。
もともと楽天銀行の金利を上げるために楽天証券を作っていたので(マネーブリッジをすると金利が普通の銀行に比べてかなり上がる)準備は楽にできました。
楽天カードで投資できるメリットはポイントが貯まること!
もし毎月1万円投資するとそのポイントが100円つきます。年1,200円。
投資は何%上がるかが大切なのですが、楽天カードで払うとすでに1%利益確定になります。
これは大きすぎる!!!
またポイントを使って投資をすると楽天市場でのSPUが1倍!
ポイントを含めて500円以上の投資なので1ポイントでも構いません。
最初の設定で毎月1ポイント使うように設定すればあとは勝手にやってくれます。
楽天市場をよく使う方にはこの1倍は嬉しいのではないでしょうか?
どのくらいになるの?さまざまな条件でシュミレーションしてみた
楽天証券のホームページで簡単にシュミレーションしてみました。
リターンは5%くらいが妥当なのかな?と思いましたが3%と低めに見積もってます。
また複利を生かすために分配金は受け取らずに再投資です!絶対に!
月1万円を20年間リターン3%で計算
元本240万円
利益883,020円
合計3,283,020円
(楽天ポイントは24,000ポイント)
たった1万円の積み立て投資で240万円が約320万円に!
銀行に寝かせているだけでは88万円も増えないですよね、、、
毎月やりくりして1万円は確保したいところですね!
では少し投資額を上げてみます。
月1.5万円を20年間リターン3%で計算
元本360万円
利益1,324,530円
合計4,924,530円
(楽天ポイントは36,000ポイント)
なんと毎月の積立額を5千円アップさせると利益が132万円にまで!
これから5,000円に対する見方が変わりますね☺️
では私がやりたいと思っている月2万円の投資ではどうなるでしょう?
月2万円を20年間リターン3%で計算
元本480万円
利益1,766,040円
合計6,566,040円
(楽天ポイントは48,000ポイント)
170万円の利益は嬉しすぎる( ; ; )
50歳になった頃には約650万円が積み立てされているのですね!
そこからまた投資をしてもいいしなかなかの額が貯まりますね!!
ちなみにもし満額の33,333円を20年間積み立てるとリターン3%でも1,000万円を超えていました!
く〜!!!毎月そのくらい積み立てられる財力があれば、、、、
やはり投資はお金持ちほど徳をしますね。
リスキーな短期投資には興味ありませんし
低所得者は時間を使うしかありませんね💦
このシュミレーションはさまざまな条件を変えられるのですが試しに
月2万円で20年間で1,000万円貯めたかったらリターンが6.6%が必要らしいです。
非現実な数字ではありませんよね?
夢がありますね。
今は非課税の20年で計算していますが、その後も投資し続ければまだまだ増えると思います。
月2万円を60歳までの30年間積み立てると11,654,738円となります。
1000万円越え〜!!複利すごい。
また時間が味方と言いましたが若い人ほどお金が増えると思います!
あと5年でも早くやっていれば、、、
でもつみたてNISAに20歳以上であれば年齢制限はないのでお金に余裕がある方は何歳からでもやってみたらどうなのでしょうか?
両親もやってみてくれないかなー?
もし現在60歳の両親が65歳まで33,333円を5年リターン3%で積み立てると
元本1,999,980円
利益154,889円
合計2,154,869円
でした。
5年は少ないか(^◇^;)
やはり複利の力は大きいなと感じてしまいますが銀行に200万寝かせておいても15万円も増えませんもんね。
元本200万円ならそこまで重荷にならずできるのでは?
おすすめしてみようかな〜
デメリット。元本割れのリスクはもちろんある
銀行はローリスクローリターンで元本保証があります。
株はハイリスクハイリターン。
投資信託は中間くらいと言われています。
さっきは低めにリターン3%と言いましたが元本割れのリスクがないとは誰にも言い切れません。
積み立てている20年の間に不景気がきて元本割れする時期が絶対にあると思います。
でも世界は人口が増えていて景気も統計をみたら上がっているらしいです。
なので一時的なマイナスがあっても長期で見れば必ず上がる!!というのが投資家の意見らしいです。
日本の銀行にお金を置いておいてもどんどんお金の価値は下がります。
そして金利は本当に微々たるもの。
日本人は貯金好きで有名ですが、外国ではお金は働かせるという意識が強いようです。
もちろん貯金の安心感は大好きですがそのままでは老後が心配な私は少しリスクをとって挑戦することを選びました!
もちろん投資は生活防衛費があってこそのものだと思っています。
私は生活防衛費として働かなくても一年は生活できるお金を貯金しているのでそこからスタートです!!
では次回は注文した銘柄などについて書いていきます。
コツコツ更新できるように頑張ります☺️